平日にブラブラ出来るのが最大の特権!【埼玉県の忍城に行きました】
どうも。セミリタイアブロガーのレオです。
僕が10年間実施していたお金の増やし方【誰でも再現可能です!!】
今回は、「セミリタイアすると平日にこんな事が出来る」というテーマです。
もし、あたながセミリタイアしたとすると「自分なら平日こんな事するよ」と、イメージを膨らませて読んで頂ければ。。。
初の秩父鉄道
セミリタイアすると、平日にブラブラ出来るのが最大の特権です😁
もうここ数か月、満員電車にも乗っていません。
ストレスがなくよいですね。
10月に入っても、残暑が厳しい日もありますが
10/7(月)は、埼玉県の最高気温は24度と、
涼しかったので埼玉県行田市にある「忍城」に行きました。
朝起きてなんとなく決めた行動です。
JRで熊谷駅まで行き、秩父鉄道に乗り換えました。
実は人生初の秩父鉄道。。。
すると衝撃の事実が。
PASMO、SUICAが使えない!
え?関東でまだそういう駅があるのか?
個人的には衝撃でした。
久しぶりに現金で券売機で切符を買って、ホームで電車が来るのを待つ。
しかし秩父鉄道は電車の本数が少ない・・・
午前10時くらいに乗車しましたが、乗客がほとんどいない車内。
僕が乗った車両は、4人しかいませんでした。
秩父鉄道恐るべし!
そして電車に揺られること約10分。最寄り駅の行田市駅にやってきました。
なかなかレトロな駅です。
僕の実家の北海道の田舎の駅を彷彿とさせます。
行田市駅に到着
駅を出てスマホを片手に約10分ちょいで忍城に到着
ようやくお城っぽい感じが見えました!
では早速中へ。。。
全然人がいないーーーー!
本当に0人!
外国人観光客がカメラ片手に英語で
「ワンダホー!」
「アンビリーバボ!」
とテンション高めの集団がいるわけでもなく、日本人も誰もいない!
平日とはいえ、こんなに閉店ガラガラって。。。
以前、平日に名古屋城や姫路城に行った時は、たくさん観光客がいて、もっと活気があったはずなのに。。。
すると閉店ガラガラの理由が分かりました。
僕がいった10/7は休業日だったみたいで。。。
痛恨のミス!
会社員時代の僕なら
「せっかく貴重な土日を使って、わざわざやってきたのに👹」
などとイライラしてしまうかもしれませんが、今の僕は時間はたっぷりあります👍
セミリタイアするとこの程度ではイライラしません。
「まあ、こんな事もあるよな・・・」
なんでお城の上にある天守閣みたい所に展望台があるらしいのですが、そこにも入れず適当に散策した後、駅に戻る事にしました。
埼玉県の名前の由来を知る
すると行きでは気づかなかったけど歩道橋に
「埼玉県名発祥の地 行田」と書いてあるのを発見しました。
なんだろう?もしかして、行田という場所が埼玉県という名前が関係しているのか?
と思い、埼玉県住人歴がたった数ヵ月の僕は、帰りの電車内でスマホで調べました。
すると本当にそうでした!
行田市には埼玉(さきたま)という場所があって、そこから埼玉(さいたま)県という名前が付いたようです。
いやー、勉強になりました!
なるほど。今日はお城を見るという目的から、埼玉県の由来を埼玉県歴が短い僕に教えるために神様が行けと仕込んだのだろう。
そう思い込むようにしましたよ。
これは埼玉に長く住んでいる人からすると常識なんですかね?
読者の方に埼玉歴が長い人がいたら教えて下さい!
また行田市駅まで戻り、乗り換え駅の熊谷駅に行き、駅構内にある「熊たまや」といううどん店に入店。

平日なので僕ともう一人しか客がいません。
そこで600円の一番人気のメニューを注文しました。
結構うまい!
するとお店の中に
うどんサミットで金賞をとったという文字が。。。
なんとなく入った店なので思わぬラッキーでした。
やはり、平日にブラブラ出来るのはいいもんですね。
もうGWやお盆に遠出するような気が起こらなくなりました。
では、皆さんによいセミリタイア生活の未来があることを願っております😊
コメント